『ゴールデン・リバー』のアレクサンドル・デスプラのスコアは、西部劇音楽界のサード・ウェーブだと思う。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『ゴールデン・リバー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

音楽担当は『グランド・ブダペスト・ホテル』(14)と『シェイプ・オブ・ウォーター』(17)でアカデミー賞作曲賞を2度受賞した才人アレクサンドル・デスプラ。
そのデスプラが西部劇音楽初挑戦!というだけでも、
20数年来のデスプラーなワタクシとしては、この映画が楽しみで楽しみで仕方がなかったのでした。

彼のフィルモグラフィー的には、
確かに本格的な西部劇音楽は初挑戦なのですが、
『ファンタスティック・Mr.FOX』(09)で西部劇のノリに近い音楽は一度担当しているのですね。

「所帯を持ってカタギになっても、泥棒稼業の味が忘れられねぇ」的なお父さんギツネのお話でしたが、
デスプラはギターやバンジョー、トランペット、ティンパニ、ジューズ・ハープ(口琴)を使ったスコアを作曲していて、音の質感的にもブルーグラス/ウエスタンと言ってもいいサウンドを聴くことが出来ました(アルバム13曲目のBeans Secret Cider Cellarなんかはモロに西部劇風のスコアでした)。

だから今回の『ゴールデン・リバー』もこういう方向に行くのかな、と予想を立てていたのですが、いざ音源を聴いてみたら全く違ったという。

音楽の概要は先日BANGER!!!のコラムでざっくりご紹介させて頂いたので、
まずはこちらをご覧頂きたいと思います。

ジェイク・ギレンホール主演『ゴールデン・リバー』は
ジャック・オーディアール監督と天才作曲家が攻めの音楽で描く、
異色の仏製ウエスタン | BANGER!!!

https://www.banger.jp/movie/12107/

 

続きを読む

ロキシー・ミュージック ロックの殿堂入り記念/自分はいかにしてロキシーとブライアン・フェリーの音楽と出会ったか

ワタクシ、ブライアン・フェリーとロキシー・ミュージックの音楽が大好きなわけですが、彼らの音楽を26年くらい聴いている計算になります。
(まぁ、それでも先日のフェリーさんの来日公演の客層の中では若年層に入るかもしれませんが…)

フェリーさんの曲を知るきっかけとなったのは、
高橋幸宏の1983年のアルバム「薔薇色の明日」でした。
B面にフェリーさんのカヴァー”This Island Earth”が収録されていたのですね。

高橋幸宏 / 薔薇色の明日 (amazon)
高橋幸宏 / 薔薇色の明日 (TOWER RECORDS)

普通、初めて聴いたフェリー/ロキシーの曲というと”スレイヴ・トゥ・ラヴ”だったり
“モア・ザン・ディス”だったり”アヴァロン”だったりするわけですが、
ワタクシの場合は”This Island Earth”。しかも幸宏さんのカヴァー。
当時小学校高学年だったかなー。屈折してます。

「ベールを脱いだ花嫁」で原曲を聴くのはもう少し後のことになるのですが。

 

続きを読む

「BANGER!!!」ブライアン・フェリーの記事の補足/コラムで紹介しきれなかった作品について

前回のブログでもちょろっと書きましたが、
先日ブライアン・フェリーの東京公演を観てきました。

ブログでライブレポートでも書こうかなと思っていたのですが、
ちょうど「BANGER!!!」のコラムを今月あと1本書かなければならなかったので、
そちらにフェリーさんについてのコラムを書かせて頂くことにしました。

そうは言っても、
ただライブレポートを書いただけでは映画と全然関係ないし、
映画音楽ライターらしくもない。
そこであれこれ考えた結果、
「ブライアン・フェリー&ロキシー・ミュージックの曲が使われた映画紹介」というお題でコラムを書いてみようと思った次第です。

『キングスマン』『ナインハーフ』英ロック界の伊達男ブライアン・フェリーの音楽を堪能 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/6753/

 

続きを読む

ローレンスのブルーノート東京公演が最高すぎて、今夜もProbably Up!

先週は2日ほどお休みを頂きまして、
クライド&グレイシー兄妹のソウル・ユニット「ローレンス」のブルーノート東京公演を見てきました。

ワタクシは『Re:LIFE リライフ』(14)のサントラ盤ライナーノーツを書かせて頂いた時に、クライド・ローレンスに一度インタビューしておりまして、
日本でいち早くクライドさんの才能と音楽に注目していたというそれなりの自負があったりするのですが、
当時まだあまり名前を知られていなかったし、ましてや来日公演なんて夢のまた夢かなぁ、と思っておりました(メンバーが8人くらいの大所帯バンドだから、招聘が難しいだろうなぁと)。

あれから3年と数ヶ月。
最新アルバム「リビングルーム」をひっさげてブルーノート東京公演が実現するとは、いや~~いい時代になったものです。

ローレンスの曲はアルバムで何度も聴いていたのですが、
ライブでの生演奏も最高でした。


Lawrence / Living Room (amazon)
Lawrence / Living Room(タワーレコード限定版・ボーナストラック3曲入)

 

続きを読む

BANGER!!!に『クリード チャンプを継ぐ男』と『クリード 炎の宿敵』についての音楽コラムを書かせて頂きました。

「BANGER!!!」の担当の方から「『クリード』について何か音楽コラムを書いて下さい!」と言われていたので、数日前に先方へ原稿をお送りしました。
で、本日サイトにコラムがアップされました。

名曲を産み出した『ロッキー』からサウンドトラックを引き継いだのは、『ブラックパンサー』作曲家! | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/3416/

『クリード』シリーズについては、以前当方のブログでもあれこれ書かせて頂きましたが、

『クリード 炎の宿敵』を観て、『クリード チャンプを継ぐ男』の音楽の構成がよく分かったという話。 https://www.marigold-mu.net/blog/archives/9673

ビル・コンティのあのメロディー、使ってます!『クリード チャンプを継ぐ男』のオリジナル・スコア https://www.marigold-mu.net/blog/archives/7385

BANGER!!!に載せて頂くからには、もっとちゃんとした文章を書かなければと思い、大幅に加筆修正というか構成を練り直させて頂きました。

 

続きを読む